協生農法(シネコポータル)
去年少し使用して残っていた種+新たに購入した種を2分割して、それぞれを混ぜて種まきすることに。
種まき①
西洋大葉ほうれん草 ハンブルグ
中葉しゅんぎく
小松菜
サラダかぶ 雪の華
白姫はつか大根
ルッコラ


①の種は畝①4㎡と畝④2㎡の計6㎡に蒔きます。
畝①全体(メイン:キュウリ、ミニトマト、夏植えズッキーニ コンパニオンプランツ:インゲン、ラッカセイ)

キュウリ 生育が遅い・・・

ミニトマト 生育が遅い・・・

夏植えズッキーニ

元ピーマンを植えていたところ(先週青枯病で撤去)

畝④ メインはイチゴとアスパラガス

アスパラガスの部分に支柱を立てて倒れないように株ごとにまとめました。

種まき②
うまいごぼう
サラダ京水菜
タアサイ
コウサイタイ
時なし大根
秋咲きひまわり


②より①のほうが種の量が多かったので・・・

なので、②の種まきにプラスして、ニンニク粒の植え付けと人参の種まきを追加しました。
人参の種は好光性のため、別で。
畝②4㎡と畝③2㎡の計6㎡に種まきと植え付けをします。

ニンニクは25粒ありました。

畝③の里芋、ナスが生育しているところの東側に並べて植え付け。
ニンジンの種は畝②の南東側のミニトマトのクローンを植えている周りに蒔きます。

畝② 全体

メインはサツマイモ、カボチャ、トウモロコシ(ほぼ実をつけずに枯れてきたので撤去)、クローンミニトマト
コンパニオンプランツとして、エダマメを植えています。
畝③ 全体
メインは里芋とナス、コンパニオンプランツにエダマメ

ナスも生育が遅い・・・まだ数個しか収穫してないです・・・。

1か月後ぐらいに時間差で再度混載で種まきをする予定です。
仲良く育ってくれて、秋には毎日何かが収穫できているといいのですが・・・